利用規約(貸渡約款)
本規約は、Joyride Fukuoka(以下「当店」)が行う自家用自動車の有償貸渡に関し適用されます。
第1条(適用) / 第2条(貸渡契約の成立) / 第3条(予約) / 第4条(貸渡拒絶) / 第5条(貸渡期間) / 第6条(貸渡料) / 第7条(燃料) / 第8条(禁止行為) / 第9条(事故処理) / 第10条(駐車違反) / 第11条(禁煙) / 第12条(ペット同乗) / 第13条(NOC:営業補償) / 第14条(保険・補償) / 第15条(返還) / 第16条(キャンセル) / 第17条(免責補償制度) / 第18条(準拠法)
第1条(適用)
本約款は、道路運送法その他関係法令に基づき、当店の貸渡に関して適用します。
第2条(貸渡契約の成立)
1. 利用者が当店に予約申込みを行い、当店が承諾した時点で貸渡契約が成立します。
2. 当店は契約締結時に、利用者の運転免許証の提示(写しの提出を含む)を求めます。
第3条(予約)
1. 予約は、当店指定の公式LINEまたはホームページを通じて行います。
2. 利用者は、車種・利用時間・利用目的等の必要事項を明示するものとします。
第4条(貸渡拒絶)
当店は、次の各号に該当する場合、貸渡をお断りできます。
- 運転免許証を所持していない、または提示がない場合
- 酒気帯び・薬物使用等の状態にある場合
- 予約内容に虚偽の申告がある場合
- その他、安全な運行に支障があると当店が認める場合
第5条(貸渡期間)
貸渡期間は、契約書に記載された開始日時から返却日時までとします。
第6条(貸渡料)
貸渡料は当店の料金表に基づき算出します。利用者は契約時または当店が指定する方法で支払うものとします。
※ 料金・オプションの詳細は 料金ページ をご確認ください。
第7条(燃料)
車両は燃料満タンで貸渡し、利用者は返却時に満タンで返却してください。
第8条(禁止行為)
利用者は次の行為をしてはなりません。
- 無断転貸、または使用許可を受けない第三者による運転
- 法令違反となる使用目的での運転
- 危険物の積載その他、車両に過大な負担を与える行為
第9条(事故処理)
事故発生時、利用者は直ちに警察および当店へ連絡し、所定の手続きを行ってください。
第10条(駐車違反)
1. 利用者が駐車違反に該当する行為を行った場合、利用者の責任において速やかに警察への出頭、反則金・放置違反金の納付等、法令に基づく必要な処理を行うものとします。
2. 返却時に未処理の違反が判明した場合、当店は違反金等の立替金、車両使用制限に伴う損害、及び事務手数料を請求できるものとします。
3. 利用者が適切な処理を行わない場合、次回以降の貸渡をお断りすることがあります。
第11条(禁煙)
1. 当店の車両は全車禁煙です(紙巻・葉巻・電子タバコ・加熱式タバコ等を含む)。
2. 喫煙が確認された場合、特別清掃・消臭費用として25,000円を請求します(内装補修等が必要なときは実費を併せて請求)。
3. 清掃・修理により車両が使用できない期間が生じた場合、別途 NOC(営業補償)を請求することがあります。
第12条(ペット同乗)
1. ペット同乗は事前申請・承認制です。必ずケージ(キャリー)に収容のうえご利用ください。
2. ペット同乗料:1,100円/日(必要に応じて防水シートを装着)。
3. 抜け毛・臭気・汚損・損傷等が発生した場合は、特別清掃・消臭等の実費を請求します。修理・張替え等が必要な場合は実費を負担いただきます。
4. 清掃・修理のため車両が使用できない期間が生じた場合、別途 NOC(営業補償)を請求することがあります。
第13条(NOC:営業補償)
事故・汚損・喫煙・ペット同乗その他の事由により、車両が使用不能または営業に支障が生じた場合、下記の営業補償(NOC)を申し受けます(免責補償加入の有無を問いません)。
・自走して当店指定場所に返還できた場合:20,000円
・自走不能または当店指定場所へ返還できない場合:50,000円
※ 上記に加え、清掃・修理等の実費、レッカー費用、登録諸費用等が発生する場合があります。
第14条(保険・補償)
貸渡車両は自賠責保険および任意保険(対人・対物・人身傷害)に加入済みです。免責額・補償限度額等の詳細は料金表に付記します。
第15条(返還)
利用者は契約終了日時までに車両を返還してください。遅延した場合は所定の延長料金を請求します。
第16条(キャンセル)
予約の取消しは当店のキャンセルポリシーに従います。期日によって所定のキャンセル料を申し受けます。
第17条(免責補償制度)
利用者は任意で当店の免責補償制度へ加入できます。内容・料金は料金表に記載します。
第18条(準拠法)
本約款に定めのない事項は、道路運送法その他の関係法令および一般慣習に従います。
最終更新日:2025-09-15